まず、投資が必ずうまくいく方法など存在しないというのが大前提としてある。
だから、何かの投資手法を自動化するサービスを作ろうなどとゆめゆめ思わないことが肝心だと思う。
つまり、情報の具体的な活用方法はユーザーに委ねた上で、できるだけ多くの情報を、わかりやすく整理して提供することが全てなんじゃないだろうか。
その上で、企業間の比較なども簡単に行えるといい。これはランキング形式なのか、ピックアップ形式なのかわからないけれど。
あと、ノートなどもつけられると良いかもしれない。
まず、投資が必ずうまくいく方法など存在しないというのが大前提としてある。
だから、何かの投資手法を自動化するサービスを作ろうなどとゆめゆめ思わないことが肝心だと思う。
つまり、情報の具体的な活用方法はユーザーに委ねた上で、できるだけ多くの情報を、わかりやすく整理して提供することが全てなんじゃないだろうか。
その上で、企業間の比較なども簡単に行えるといい。これはランキング形式なのか、ピックアップ形式なのかわからないけれど。
あと、ノートなどもつけられると良いかもしれない。
思えば5月から始まり、9月までの間に個人Webサービスやアプリをいくつか作ってみた。StockBase以降は全て8月中旬以降だけど。
http://www.datafact.info/
https://itunes.apple.com/ca/app/wikilater/id1141403092?mt=8
http://www.stockbase.info/
http://www.risinglist.com/
http://www.tdmarket.jp/
http://www.categoriza.com/
他にも作ったけど複雑すぎて頓挫したり、逆に素晴らしくてちゃんと運用したいので出していないものも含めると、合計8つほど作った。
ただ、自分の中では似たようなやり口でいろんな方向に手を伸ばしてみただけという部分もあり、若干手詰まりな感じがしている。
というわけで、今月はプロトタイプレベルのものジャカジャカ作るより、ベースとなる思考やアイデアを練り上げることに費やそうと思っている。とにかく「考えることの質」を高めていきたい。
大きく学びたいトピックは2つ。
1つ目は、企業価値評価について。
いわゆるバリュー投資というアプローチは有効だと思う。バフェットも言っているが、要するに「1ドルの価値があるものを40セントで買ったらいいことあるんじゃないかな」戦略であり、論理的には筋が通っている。
一方で、価値が本当に1ドルあるのかどうかを判断するのが実際には難しい部分だ。
簡単なのはPBRを使う方法で、時価総額を純資産で割れば出るというのがわかりやすいが、とはいえそれで実際に企業を清算するわけでもないし、ブランド価値とか事業の構造だったり本当はいろんなことを考えて企業価値を評価しないといけないんだろうなあ、という印象を持っているので、これについてもう少し考えてみたい。
あと、フィッシャーの「成長株投資」は真逆の手法と言われているが、実際にはこれこそが「企業価値評価」の部分であり、それを実際の価格と比較するのがバフェットの投資なんじゃないかと思うので、矛盾するわけでもないんじゃないかと思っている。数値化は難しいけど。
ともあれ、そういうことをもっと考え進めてみたい。
2つ目は、デザイン。
これについては既に持っているいい感じの書籍が2つあるので、これをもっと掘り下げてみる。色彩理論とタイポグラフィをある程度覚えてしまいたい。またブログにまとめるかも。
あとは、学びかけのUXブログをひたすら読み漁ってみたりしたい。
他にも挙げようかと思ったけどとりあえずは上の2つかな。これだけでもかなりの量がある。
考えの質を上げていく際には、結局のところ「言葉選び」に尽きるような気がしている。言葉は人とのコミュニケーションだけじゃなくて、自分自身を鼓舞したり、考えを整理したりするのにも不可欠。言葉にできないことはだいたいわかってない。
なので今月はもっとブログを書いていくことになる予定。
開発中のサービスについてもある程度は時間をかけて、β版レベルで運用できるところまで進めたいとも思っているので、体をきっちり管理しつつじゃんじゃん進めていきたい。
ウォーレンバフェットは世界で最も有名な投資家の一人で、彼を理解するために代表的な本を6冊読んでみた。
まずは伝記。
上中下巻に分かれていてかなりの長編。読むのに四日かかった。バフェットがどんな人に囲まれて生きてきたかが具体的にわかる。
印象的だったのは家庭環境。父親は下院議員で、政治家として人生を歩んだ。バフェットが「内なるスコアカード」と呼んで重視する「他者から影響されない価値観」を強く持った人だった。この考え方は近年流行のアドラー哲学とも通じる。
一方バフェットの母親は正反対で、手に負えないほどヒステリックな人だったらしい。基本的にバフェットも姉たちも母親からはいつも逃げ出したかったほどで、バフェットが若いころなかなか自分に自信を持てない原因になった。
そのせいかバフェットは生涯、基本的に争いを好まず、女性に対しては「まるで母親のように何もかも世話してもらう」のが付き合い方になったそうだ。
バフェットが生きてきた70年間超は近代アメリカ経済史そのものでもあり、身近なところだとネットバブルやリーマンショックなどにも大いに影響を受けたみたいなので、そのへんも照らし合わせて読むと面白い。
続いて、バフェットが師と仰ぎ、割安株投資の体系的な手法を始めて確立したと言われるベンジャミン・グレアムの代表的な2冊。
コロンビア大学とグレアム・ニューマン社で働く中で、直接的な指導も受けた。
グレアムの手法は一般的にバリュー投資と言われる。数多ある株式の中から企業の内在的価値に比べて株価が安くなっているものを探しだして買う、というアプローチ。定量的な側面が強く、やり方さえ理解すれば誰でも(理論的には)できるのが特徴。
『証券分析』は証券の分析を学びたい学生を対象として書かれたためかなり専門的な内容である一方、『賢明なる投資家』は似たような内容をより一般的な形に書き直していて、だいぶ読みやすい。
ただ正直両方とも、「割安な時に買う」というシンプルなコンセプトとは裏腹に完全に理解するのは簡単じゃないという印象を受けた。
最後に、3冊ともタイトルが胡散臭すぎて敬遠してしまいそうになるが、グレアムと並んで大きな影響を受けたフィリップ・フィッシャーの3冊。今ならKindle Unlimitedで読める。
フィッシャーの手法は成長株投資と言われ、その名の通り会社の成長に対して投資をする、という至極まともな考え方。
定量的な議論が多いグレアムと比較すると、フィッシャーはかなり定性的な評価の仕方が多い。
例えば、第1作で当時めちゃめちゃヒットしたという『株式投資で普通でない利益を得る』では、「株について調べるべき15のポイント」として以下を挙げている。
1. 製品やサービスには十分な市場があり、売り上げの大きな伸びが数年以上にわたって期待できるか
2. 経営陣は現在魅力のある製品ラインの成長性が衰えても、引き続き製品開発や製造過程改善を行って、可能なかぎり売り上げを増やしていく決意を持っているか
3. 会社の規模と比較して効率的な研究開発を行っているか
4. 平均以上の販売体制があるか
5. 高い利益率を得ているか
6. 利益率を維持し、向上させるために何をしているか
7. 労使関係は良好か
8. 幹部との良い関係を築いているか
9. 経営を担う人材を育てているか
10. コスト分析と会計管理をきちんと行っているか
11. 同業他社よりも優れている可能性を示唆する業界特有の要素があるか
12. 長期的な利益を見据えているか
13. 近い将来、成長するために株式発行による資金調達をした場合、株主の利益が希薄化されないか
14. 経営陣は好調な時は投資家に会社の状況を饒舌に語るのに、問題が起こったり期待が外れたりすると無口になっていないか
15. 経営陣は本当に誠実か
どれも真っ当すぎてぐうの音も出ない。
ただ「経営を担う人材を育てているか」「経営陣は本当に誠実か」など判断が難しい項目も多く、要するにこれだけことを慎重に考えてから投資しないといけませんよ、ということだと理解した。
グレアムの著作とともに、大事なのは「思考のフレームワーク」を提供するということだ。これは『賢明なる投資家』の冒頭でバフェットも述べている。投資する際のチェックポイントが明快に示されているおかげで、投資家は(ルールに従っている限り)自然と投資対象の精査を強制されることになる。
6冊ともザーッと読み通しただけで、まだきちんと理解できていない部分も多いので、また繰り返し読んでいきたい。
最近サービスを作りたくて作るんだが、わりといい感じのやつが二日とか一週間でできてしまう。
俺はエンジニアなので、自分でコードを書く。つまり、いろんなプロトタイプを作るために必要なコストがゼロ円。これってすごくないか???
いつでも相談できるエンジニアが身近にいるような感じ。
俺「野添くん、ちょっと作ってみたいものがあるんだけどどうかなー。こんな感じなんだけど」
俺「面白いじゃないっすか!」
俺「じゃあちょっとやってみよう!」
というのがいつでもできる。24時間体制、ゼロ円、ゼロ距離、ゼロコミュニケーションコスト。変なこと言って嫌われることもない。
そして何よりすごいのが、「ちょっと作ってみたい野添さん」と「作ってみる野添さん」は同一人物であるがゆえに、サービスに対する興味・関心がドンピシャで合ってしまう。だからかなりの確率で「面白いじゃないっすか!」となる。
通常だったら俺のような人間をエンジニアとして引き入れるのは相当に大変だと思う。
まず何をしたいのかを伝えないといけないし、伝えた上で「こういうところが有意義でエキサイティングなんだ!」という共感を得ないといけない。
その上でプロダクトについて「細かい指示されたくない」というワガママな技術者の性質を理解しつつ、出戻りがないように的確にコミュニケーションを行わないといけない。
しかも頼むからには当然お金を払わないといけなくて、フロントからサーバサイドまで全部書きたい人とかそんなにいないだけにそれなりに値も張るし、何より取り組む対象を飽きられたら終わり。
さらに、仮に完成したとしてもそれが実際に使われるまでどれだけのハードルを越えていかないといけないんだという。。。
というわけで独善的だが、自分で手を動かせるのはやはり素晴らしい。
正直、米国で大成功したテック系の創業者がほとんどエンジニア出身なの、ここら辺に理由があるんじゃないかという気がしてならない。
日本だってグローバルに大成功した製造業は技術畑出身の創業者が圧倒的に多い。ホンダとか松下とか
何より、試せるトライアンドエラーの数が圧倒的に違う。
ピカソがあれだけすごい画家になれたのは自分で絵を描けたからだ。
「すごいアイデアあるんで描いてくれる人探してます」とかだとかなりキツかっただろうなー。当たり前か。
ピカソは生涯で5万とも10万とも言われる数の作品を残したらしい。人生80年がおよそ3万日であることを考えれば、これがいかに驚異的なことがわかる。
http://gigazine.net/news/20160323-battle-for-picasso/
極端な話、プロダクト作りってそういった活動に近いんじゃないかと俺は思っている。少し違うけど。
でも、同じ課題を解決するにも何万通りのアプローチがあって、それをどういうプロセスで実現していくかというのはそんなに単純じゃない。仮に最終的な成果物が驚くほど単純であったとしても。そして、最終的に素晴らしいプロダクトかどうかを決めるのはユーザー。
これは絵を描くことに似ている。伝えたいメッセージやイメージのようなものがあって、それを表現する方法はそれこそ無限のようにあるんだけど、その中でこれがベストだというものを表現する。そして、見る人がそれを評価する。
違うのは、ソフトウェアプロダクトは工業製品なので「合理性」という共通の価値がユーザー、作り手ともに共有できる点だろう。
だけど、それを作るための詳細が無限にあって、その中でベストなものを半ば手探りで決めないといけないという点がとても似ている。
最近、インターネット・サービスを作って提供したいと思っている。
実際にいくつか作って公開もしてみた。どれもプロトタイプレベルのものだけど。
しかし、これから継続して運用して、収益を生むほどのものに育て上げるためにはいろいろな要素が足りないなあと考えるに至った。
プロダクトを作ってユーザーに提供するには、プロダクトそのものがユーザーとの最大のコミュニケーション・インターフェースになる。
だが、本質的な意味でいうとプロダクト自体には集客能力はない。ソフトウェア・プロダクト自体はあくまでもソフトウェア、すなわちロジックを積み上げた工業製品に過ぎない。それに意味を与えるのは人であり、広めるのも人。あるいはメディアだったりするが、つまり「プロダクト周辺にある何か」が鍵になっていく。
そして、その具体的な媒体・通信プロトコルとしては実は「言葉」「写真または動画」のどちらかしかないということに気づいた。
ウェブ・マーケティングの中心手段であるSEOだって、結局のところ鍵となるのは文章であり、言葉だ。だからみんなせっせとキュレーション・メディアとかオーンドメディアとか言って山のように記事を作っているんだろう。
SEOは言うなれば検索エンジンという媒体に対するコミュニケーションだ。まず、Googleに評価してもらうことがプロダクトを見つけてもらうための周辺環境整備にとてもプラスになるのは当然だ。それにいい悪いもない。
まあしかし、考えてみればインターネットサービスにおいて文章が鍵になるというのは当たり前だ。そもそもインターネット自体が元々は文章(ドキュメント)をやり取りするための手段なのだ。それにプラスして、動画や写真、音声などもやり取りされるが、そういうものである以上、それらにどれだけ長けているかがサービスを提供する上で鍵となることは間違いない。
そして、当然だが、潜在ユーザーとのやり取りにおいても、言葉をいかに扱えるかというのはものすごく肝になる。そうでなければOGPで可愛い女の子を配置するみたいな苦肉の策しか使えないはずで、だけど理想的には言葉でもって「これはどういうことをするプロダクトで、どういう人にとって有用だからあなたは絶対に使うべき」と言うことを明確に伝えるのが一番なんじゃないか。
ということで、もっと文章を書くということについても真剣に取り組んでいけたらなあと思った。
必ずしも世界を変える必要はない。それがちょっとしたゲームだろうと写真の共有サービスであろうと何であろうと、少しでも社会にとって良いことをするのが重要。
多くの人が僕はメディアへの露出に時間を使っていると思っているが、実際には80%はエンジニアリングとデザインに使っている。
狂ったようなアイデアの実現に向かうことについて、自分としてはすごく恐怖を感じていると思っている。ただ、いくら怖くてもやらずにはいられないほど重要だと信じることが時々できてしまうだけなんだ。
1. Install Xcode
2. Install Homebrew
3. Install rbenv, ruby and rails
CONFIGURE_OPTS="--disable-install-rdoc" rbenv install 2.3.1 rbenv global 2.3.1 gem install rails --no-ri --no-rdoc
4. Install nodebrew and node
curl -L git.io/nodebrew | perl - setup echo 'export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH' >> .bash_profile source .bash_profile nodebrew install-binary stable ; nodebrew use stable
Tips:
http://qiita.com/yokozawa/items/937375aab0dd6d6ff334
http://stackoverflow.com/questions/11598655/therubyracer-install-error
http://stackoverflow.com/questions/19673714/error-installing-libv8-error-failed-to-build-gem-native-extension
参考:http://dev.mensfeld.pl/2014/09/ruby-rails-making-sure-rake-task-wont-slow-the-site-down/
Rake タスクで長い時間がかかる仕事をさせていたらEC2インスタンスがフリーズしてしまった。
上記サイトによれば、niceコマンドを用いることでCPU上の優先順位を下げられるらしい。
RAILS_ENV=staging nohup nice -n 19 bin/rake db:migrate:reset company:fetch company:profile:fetch annual_report:fetch < ~/nohup.in > ~/out.log &
location / { proxy_pass http://localhost:3000; proxy_set_header Host $host; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; }
http://phantomjs.org/download.html
wget https://bitbucket.org/ariya/phantomjs/downloads/phantomjs-2.1.1-linux-x86_64.tar.bz2
tar jxfv phantomjs-2.1.1-linux-x86_64
cp phantomjs-2.1.1-linux-x86_64/
sudo cp phantomjs-2.1.1-linux-x86_64/bin/phantomjs /usr/bin/